ナイス・ガイ 百人一首には美女の代名詞になっている小野小町(おののこまち)の歌、 花の色は移りにけりないたづらに わが身世にふるながめせしまに また、美男(ナイス・ガイ)の代名詞という在原業平(ありわらのなりひら)の歌、 ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは もあります。 地元の東京下町には業平(なりひら)という地名があります。千年の昔に在原業平がこの地を通ったことにちなんだものです(伊勢物語の吾妻下り)。江戸時代にその時に詠んだ歌の一節の“言問(こととい)”を団子屋が店の名前にし、それが隅田川の橋の名前に使われ、私が通った小学校の名前にもなっています。業平さんはとてもなじみ深い私なのです。 そうそう業平の百人一首の歌は「昔むかしの神々のときにも聞いたことがないよ、竜田川の水が赤色の織物のように染まるなんて」というような意味でしょうか。ネットをちゃちゃっと見て、私なりのまとめです。いずれ図書館へ行ってちゃんと調べてみます。 落語にも「千早振る」があります。こちらもネットのYouTube(ユーチューブ)で、古今亭志ん生、柳家小さん、立川談志などなど、往年の名人の動画を楽しめます。 業平の歌の意味をせがまれたご隠居さん、歌のわけは『吉原の花魁(おいらん)の“千早”さんに振られ、“神代”さんも言うことをきかなかったので、お相撲は大関の“竜田川”は、引退して故郷に帰った。そしてお豆腐屋さんになって商売をしていたら、吉原をおわれた千早さんが偶然やって来て、おなかがへっているので食べ物を恵んでほしいと頼む。が、竜田川は振られた相手の千早と気づき、豆腐のお“殻(から)”さえゆずって“くれない”。そればかりか、くやしさから千早を突き飛ばすと彼女は井戸に落っこちて“水の中を潜(くく)る”羽目になった』と。 意味をせがんだ長屋のお父さんは、感心しながら聞いていたが、『最後のくくるとはの“とは”が余りますが…』、ご隠居『とはは千早の本名だ』とオチ。 江戸の知識人であるご隠居さんはお年寄りです。AIふうに言うと、重ねた齢の分だけ見聞を蓄えていますから、彼自身がビッグデータですね、そのなかから吉原だの相撲だのお豆腐などを引っ張り出しての物知り話は、AIふうに言うと、ご隠居さんなりのアルゴリズムなのです。現代のAIに歌のわけをせがんだらどうなりますかねぇ。アルゴリズムのプログラムはしっかり組めてますかねぇ。まだ無理かな? AIの研究・実践者の方のTwitter(ツイッター)が面白い記事を載せているのを見つけました。それをヒントに、私も “いいかげんな男 英訳” とググってみました。Google(グーグル)の答えは “Naice Guy”。 どんなビッグデータを使って、どんなアルゴリズムのプログラムを組んで、答えを出したんでしょうかねぇ。これじゃ、美男の在原業平さんは“いいかげんな男”ってことになってしまいますよ。ちなみに“いい加減な男 英訳”の答えは“Dumb Man”でした。 ビッグデータは日々蓄えられてますから、いまググると違う答えが返ってくるかもしれません。 AIというもの、ただひとつの正解を出すものではないでしょう。豊富な資料を整理して提示くれることを期待して、あとはこちらでいろいろ考えることにします、私は。
|